2009年09月09日

ご飯 炊き方

・・圧力鍋でご飯を炊く・・

今やお店では、より高額な炊飯釜を購入される方が多いのだとか。やはり、おいしさが格段にUPするよです。「ご飯を炊く」といえば、炊飯器や、炊飯釜だと思われがち。しかし、圧力鍋を使うと、おいしいご飯があっという間に炊けてしまうのです。メーカーにもよりますが沸騰して加圧したら、弱火で5分、蒸らして10分程でで炊き上がります。もち米も同じ時間で炊き上がります。

炊飯器のスイッチを入れ忘れてた!!なんて時にも、圧力鍋さえあれば、普段のおかず作りにも、ご飯を炊くにも使えて大変便利ですよ。


―・・―・・―・・―
では、圧力鍋でお米を炊いてみましょう
―・・―・・―・・―

材料:白米3カップ、水3カップ

○圧力鍋を使ったご飯の炊き方
1、米を研ぎます。
2、圧力鍋に米と分量の水を入れて、約30分浸します。
3、蓋をして、強火にします。おもりがゆれ始めたら弱火にして、5分加圧します。
4、火を止めたら、10分蒸らし、蒸気を抜いてから、蓋を開けます。


○急いでいる時の、ご飯の炊き方
中火で火にかけ、いつもよりも時間をかけて沸騰させ、あとは普通に炊いてもできます。
ただ冷めると浸水しないで炊いた場合、若干硬くなる感じがします。お弁当にはちゃんと浸水させて炊いたものの方がよいようですね。


○ご飯の炊き方の注意
高圧と低圧の切り替えがあるタイプでは低圧で。
ご飯を圧力鍋で炊くと灰色がかって黒っぽく見えることがあるそうですが、これはお米が完全に糊化した状態で化学反応を起こした結果で金属の色が移ったりしているわけでなく、無害だそうですので、低圧でご飯を炊いてみて下さい。


ちなみに、ティファールですと、高圧 加圧3分、低圧加圧5分 蒸らしともに10分程。
フィスラーですと、加圧3分 蒸らし10分程で完成です。

圧力鍋でご飯、是非お試しください♪

posted by aturyoku2000nabe at 16:11| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

圧力鍋 ティファール

―・・―・・―・・―
圧力鍋といえば。。。ティファール
―・・―・・―・・―
ティファールの圧力鍋はとっても人気があります。その最大の理由は、使い方が簡単で安心感があるからではないでしょうか。圧力鍋はとかく扱いにくいイメージがあります。慣れてしまえばなんてことないですが、使ったことがない方にとってはどこか怖いイメージがあるんですよね。

特に「シュッシュッ」って音が今にも爆発しそうで料理どころではなくなってしまう。
実際、使い方を間違わなければこれほど便利な調理器具はないんですがね。


―・・―・・―・・―
ティファールは「ノンスティック調理器具」の世界的なメーカーです
―・・―・・―・・―
ティファールは、1956年フランスのセザールという町で産声を上げました。世界で初めて「ノンスティック(こびりつかない)フライパン」を発明し世に送り出したのです。
その後、製品分野の拡大と企業買収によりノンスティック調理器具の世界的なトップメーカーになりました。今では世界120ヶ国以上で愛用されています。
日本では1999年に発売された「取っ手のとれるティファール」が爆発的にヒットし一躍脚光を集めることとなったわけです。

圧力鍋に限らず、この、「取っ手がとれる」というのは実に便利だと思いませんか?
初めて見たときの衝撃もさることながら、今でも、色を変えたり、シリーズが違ったりと、様々な手法で突き進んでいる「ティファール」

取っ手が取れるから、そのまま冷蔵庫へ入れられたり。
取っ手が取れるから、重ねてコンパクイトに収納できたり。
まさに、主婦、そして料理をする全ての人には、欠かせないアイテムとなったはずです。




現在では、圧力鍋も各社種類は多数でています。
日本製のものや、有名人が出した圧力鍋などなど・・・
しかし、今でも圧力鍋といえばティファールといわれている理由、なんだか分かる気がします(^_^)


みなさんも買い替えや、新規購入をお考えであれば、手堅く、ティファール♪いかがでしょうか。
posted by aturyoku2000nabe at 16:11| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豚角煮 圧力鍋

お鍋ひとつで
トロける豚角煮+大根煮+味玉ができちゃう!

忙しい主婦の見方 圧力鍋。
最近では、CMでもよく見かけるようになりましたよね。

圧力鍋ひとつあれば、ほんとになんだってつくれちゃうんですよ!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
今回は、豚角煮の作り方
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

材料
----------------
A・豚ばらブロック 400
A・大根(2p半月切り) 6個
A・しょうが(皮付き) 3スライス
A・にんにく 2片
A・ネギ(青い部分) 3本分程度

B・ほんだし 大1/2
B・水 400cc
B・しょうゆ 50cc
B・白ワイン(お好みの酒) 200cc
B・砂糖 大3
B・しょうが(皮をむいて) 1スライス
B・にんにく 1片
B・梅干 1個
----------------
@ブロック肉を大きめに切り、強めの火のフライパンで表面に焦げ目を付けます。
このとき、余分な油はキッチンペーパーで取ることがポイント☆

A鍋にAとかぶるぐらいの水を入れ沸騰するまで強火します。
沸騰したら中火で45分。

B大根を保存容器に移し、肉以外を全ていったん捨てます。

C鍋にBを全て入れ弱中火で20〜25分。
ここで注意:出来たら数時間か次の日までほっとくようにしましょう。また、味玉は煮汁が冷めたら投入するようにしましょう

E次の日/数時間後、味玉を出し、大根を投入し、しょうゆを2回し程度入れ30分煮るます(弱火)

----------------

◆豚角煮を圧力鍋で作る時のコツ◆
時間をかけてコトコト煮るのはおいしさのコツです。
ほっとけばできるので簡単、圧力鍋ってほんとに便利です☆
これがなれば短い時間で、何でもできちゃいますからね(*^^*)v♪

◆豚角煮を圧力鍋で作る時の注意点◆
味玉は絶対に火にかけないように注意してくださいね。


休日の午前中、お掃除前に作り始めれば、お掃除が終わる頃には出来上ってしまいます。
それくらい簡単・便利な圧力鍋、是非活用してくださいね!
posted by aturyoku2000nabe at 16:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
保証人なし融資 派遣社員 融資 銀行系カードローン 銀行ローン 審査 銀行ローン 種類 銀行ローン 借り換え 銀行 融資 個人 低金利 融資 低金利 ローン フリーローン 低金利


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。